発祥はフランス。厚紙や布から美しい小箱を作成するカルトナージュ

「カルトナージュ」と言う言葉を聞いたことがあるでしょうか。

簡単に言えば、厚紙で組み立てたものに紙や布を貼って作られた箱を指します。フランスの伝統工芸で、厚紙を意味するCarton(カルトン)が言葉の由来になっており、職人になれば家具までカルトナージュで作られるそうです。

18世紀ごろ、蚕を入れる紙箱に装飾したことが始まりと言われていますが、紅茶を入れる箱として貴族の人気を得たことからという説もあるそうです。どちらの説にしても、中のものの品質保持を考慮して紙の箱が使われたのが元のようです。

よく、お菓子の空箱や牛乳パックを飾って小物入れを作る節約術があったのですが、それを工芸的に考えればいいでしょうか。また、京都であるような、ちょっと凝った和紙を貼った小物入れの箱と同じと言えるかもしれません。そう言う意味では、日本でも充分に使い勝手のよい工芸品だと言えます。

材料は、厚紙(既成の箱等を使う場合はその箱など)、貼る紙や布などになります。厚紙は、こだわるとその分材料費がかかりますが、基本的に高額で揃えるのが難しいものはありません。

布や紙も家にあるものを使ってもいいでしょうし、買ってもいいかもしれません。もちろん、装飾用でレースやボタン、それ用のビーズをはじめとするアクセサリー品を用意するのも楽しいでしょう。100円均一の店舗では、活用できるものたくさんが置いてあります。

必要な道具としては、カッターナイフ、ハサミ、ヘラ、はけ、定規、木工用ボンドなどを使います。これらを見ると、あまり費用がかからずに行うことができます。

もっと言うならば、本来のカルトナージュは、確かに厚紙で箱を作ることから始まるのでしょうが、先に触れたように、節約術の一つとして家にある空箱を活用する講座や方法も出回っています。

ティッシュの空箱もそのままで使うよりも、周りをオシャレな紙や布で覆った方が、箱が置いてある部屋の雰囲気も変わるというものです。

また、小箱からはじまり、ある程度進んでくると箱以外のものも作れるようになります。シューズボックスやメモカバー、バッグ、写真立て、トレー、ハンガー、収納BOXと様々あります。

講座では、基本から取り掛かるところもあるでしょうし、あまり手間暇かけずに、それこそリサイクルとして、家にある空き箱を利用しての講座もあります。長く続ければ、それこそ箱以外のものもいろいろと作れるようになります。

カルトナージュの魅力は、さほど費用をかけずにシンプルで地味な箱が見た目の綺麗な、または可愛らしい小箱や収納品に変身することでしょう。空き箱や余り布や紙を使えば、それこそ節約にもなるのですが、それもやはりお洒落なものにすることができます。

しかも、作る箱のサイズや形で家の生理整頓にも繋がります。あまりお金をかけずにインテリア小物で家を彩るのと同じことが可能です。

今まで忙しく家のことをおざなりにしていたのならば、カルトナージュを上手く活用して、家をオシャレにするだけでなく家の片づけをしてはどうでしょうか。

おすすめ記事はこちら→お金借りるアプリ